末永く続く繁盛ラーメン店 ”新のれん分けプロジェクト”へようこそ!
まずはこの動画をご覧ください。
はじめまして。新のれん分けプロジェクトの矢田です。
この「新のれん分けプロジェクト」は何年も修業する、一般的な”のれん分け”とは違います。
未経験の方でも、1ヵ月で美味しいラーメンの味と繁盛する仕組みを覚え、ラーメン屋を開業し、繁盛し続ける “新しいのれん分けの仕組み”です。
そして、これを読んで頂ければ、他の「フランチャイズ」・「ラーメン屋開業スクール」・「開業プロデュース」のような会社の内情も理解いただけると思います。
このプロジェクトの始まりは、12年前でした。
“らーめん基乃”という店がありました。
土地の契約条件により、今はそこには店舗はないですが、私のラーメン屋の第1号店でした。
場所は、駅から近くない、いわゆる2等地・3等地立地でしたが、雑誌取材や地域の方々、学生さんの口コミなどで、その街一番の行列繁盛店になれました。
そして、その店の常連さんにOさんというプロボクサーの方がいて、
そのOさんから、ある時こう相談されたのです。
Oさん 「店長、この味を覚えて故郷でラーメン屋を開きたいんです。ぜひ教えてください!」
矢田 「えっ? ボクサーはどうするの?」
Oさん 「家を出るとき、プロボクサーで2回負けたら引退して、戻ってくるって母と約束しちゃったんです。
で、先週2回目負けちゃって…。
だから次は、もうひとつの夢だったラーメン屋になって、この味を故郷に広める仕事がしたいんです!」
それから3ヶ月後、Oさんは、地元の福島県郡山市でラーメン屋を開業。
今では、地元の有名店として日々行列をつくり出し、4店舗までお店を増やし、繁盛し続けています。
私はというと、それ以降声を掛けられれば、ラーメン屋の開業ノウハウを教えてはきました。
しかし、自分の店の運営とラーメン屋以外の仕事が忙しいことを理由に、店舗開業のお手伝いを仕事として積極的には取り組んで来ませんでした。
いや、本心はそうではないかも知れません…。
自分が作り上げたこのノウハウを教えてしまうことで、これ以上周りにライバル店が増えるのも怖かったのかもしれません。
ラーメンとコンビニエンスストア。
私がやっていた仕事はどちらも、競合が多く、気を抜けばすぐに店がつぶれてしまう可能性のある業界です。
恥ずかしながら、その当時はそんな不安や心配もあったのかも知れません…。
しかし…
あの震災以降でしょうか。
元ボクサーのOさんを見るたびに、
「こうやって頑張っている人たちのサポートがしたい!」
「このラーメン業界をさらに盛り上げていきたい!」
「このお手伝いこそが私の使命なんだ!」
そう思う気持ちがだんだんと強くなってきたのです。
そこで、いま一度研究するために、ラーメン屋独立をサポートしている同業他社の資料を取り寄せてみました。
…衝撃的でした。
正直な感想は「高い」か「中途半端」。
別に他社さんにケチをつけるつもりはありません。
私たちよりも立派な企業もあります。
しっかりした仕組みを持っているところもあるでしょう。
しかし、
・ただの“2週間の知識詰めこみ型の学校”じゃないか?
・たまたま、数店舗が成功した直営店のノウハウを切り売りしているだけじゃないの?
・ラーメン屋運営のプロではない厨房屋や製麺屋などが、店の現場の問題を理解しているのか?
・美味しい店の多いこの時代、味はもちろん“儲かる仕組み”も教えられているのか?
などなど、他社の資料を読んで、強い疑問と違和感,そして怒りが残ったのです。
経験者だろうが未経験者だろうが、これから勝負を掛ける人たちが失敗しないためには、「お客さんを呼べる味・店舗づくりや店舗内オペレーション・集客等のマーケティングの仕組み」をしっかり教えなくてはいけない。
そして、「早期に投資回収し、キチンと儲けを出し、安定的に継続させるノウハウ」をすべて伝えないといけない。
それがなければ、この“ラーメン屋飽和時代”では簡単に潰されてしまう…。
お店のオープン日は記念すべき日かも知れません。
が、ただの“営業開始の初日”に過ぎないのです!
高い金額を払わせる代表はフランチャイズなどの独立開業支援。
オープンしたその日から、何が起こるかは誰にも分かりません。誰も助けてもくれません。
あの有名なお店だって、この時代には簡単に倒産してしまうんです。そして、すべてはオーナーさんが解決していかなければならない。
初日からお客さまがどれだけ来てくれるのかも分からないのに、店を作るのに大きな借金をさせる会社が多いことに、憤慨を通り越して、呆れてしまいました。
フランチャイズ(FC)・個人店に関係なく、ラーメン屋の1店舗目は「大きく出してはいけない」ことは、われわれ業界のプロなら皆が知っていること。
FCでも、本部の出す「売上予測」が万が一にも外れたら、まったく儲けが出ないのには変わりがありません。(もちろんオーナーも食べてはいけません)
個人やまだ小さな企業ではこれは死活問題で、最悪の場合は閉店・倒産です。
その場合でも「本部」には一切の責任がないのがフランチャイズ契約です。(フランチャイズ契約書に細かくしっかりと明記されています)
これは、私自身コンビニエンス経営とラーメン屋経営で何度も経験してきたことなんです。
私も最初はわからず、FCと個人店の両方で、「無理な借入・自己資金投入・無駄で大掛かりな設備・内外装工事」をして大きな失敗をしてきました。
だからこそ、これらのことも経験者として本気でお伝えできるのです。
そしてもう一方の「中途半端」は、スクール(塾)や、ラーメンの味とつくり方だけを教える講座。
1~2週間の“スクール”だけで繁盛店が作れるほど、飲食の世界は甘くはありません。
そして、味やつくり方だけ学んでも、お客さまが来てくれるかどうかは全くの別問題です。
味は確かに、一番目に大切で重要な要素です。
しかし、今の世の中、大半のお店が美味しいものを提供しています。逆にまずいラーメン店を探す方が大変な時代ではないでしょうか。
もう“味やネームバリューだけ”でお客さまが継続的に来てくれる時代ではありません。現に、それらにだけ頼ってきていたお店が、いまは苦労しています。
これからは、お客さまに継続的に来ていただける「仕組み」こそが大切になってきています。
そして、そういったスクールを開催している会社は、数万~数十万円の“ラーメンスクール(塾)”を窓口にしているようです。
ですが、そのあとの実際の「店舗づくり」の金額を明記している会社はあまりないのではないでしょうか?
なぜでしょうか?
その理由をしっかりと考えてください!
実際には、そのあとの「店舗設計・厨房機材納品・麺などの食材供給」で、本当の利益をだす仕組みになっているんです。
入口は無理のない金額で、味やつくり方だけの“スクール”で集客。その後、オーナーからは見えづらい箇所からの徴収…。
「設計・機材納品・食材供給」でも利益を稼がないと、「会社本体」を維持することができないんです。
もちろん、しっかりしている会社もあります。
現に私も教えを頂いている方もいらっしゃいます。
ですが、それはごく一部で、大半は“必要以上に高い金額”か“スクールだけをうたってその後のサポートがない(もしくは事情があって見せない)”中途半端な会社が多いのが現状です。
こういった状況を見て、今まで私のやってきた少ないリスクで繁盛するお店を作るノウハウを、個人やまだ小さな企業の経営者を限定に提供しよう
そう覚悟を決めました。
それが、この【新のれん分けプロジェクト】なのです。
ラーメンで家族や地域の人を幸せにできます。
長引く不況の中、業績が落ちて頭を悩ます経営者や、給料が上がらず、将来に不安を抱えているサラリーマンやご夫婦の方が多くいらっしゃるようです。
「やりたくない仕事でも、頭を下げて、グッと我慢してやるのが当たり前」
いまの世の中、そういった風潮です。
でも…
やりたくない仕事を我慢してやって、不満足な賃金だったら誰が喜びますか?
もちろん、時にはそうせざるを得ない時のあることも承知しています。
でも、そんな状態をいつまでも続けて行ってよいものでしょうか?
また一方では、
“本当はもっと自分の力を試したいのに、不安で最初の一歩が踏み出せない”
そんな方もたくさんいるようです。
現に昔の私もそうでした…。
将来が見えない不安定な世の中です。
だから、新しいことをやるのに余計不安を感じてしまいます。
でも、いま一度あなたに聞きたいのです。
「一度きりの人生、このまま立ち止まっていていいのですか?」
“成功の反対は失敗ではなく、何もやらないこと。
一生心に残るのは、やって後悔したことよりも、やらずに後悔したことである。”
ある本でみつけた言葉です。
私自身、この言葉を胸にこのプロジェクトを立ち上げました。
もし、独立したい・何かをやりたい・この人生を打破したい、という気持ちをお持ちなら、この【新のれん分けプロジェクト】を、人生を変える1つの選択肢に入れてください。
たかだかラーメンかも知れませんが、お客さまから笑顔で、
「うまかった!」
そう喜んでもらいながら、サラリーマン時代の何倍もの収入を得るチャンスがあるのです。
正直、ラーメン屋は“ラクでかっこいい仕事”ではありません。
外から見える仕事の何倍もの、地味で見えない仕事でいっぱいです。
そして、その見えない部分の方がより重要で、地道にスープと格闘しながら、一杯数百円の売上をコツコツと毎日毎日積み上げていく仕事です。
しかし、その「たったの一杯」で、自分の家族やスタッフを、そして地域の人々を幸せにすることができるすばらしい仕事でもあるのです。
仕事を楽しみながら儲けてほしい、そして、あなた自身、あなたのご家族、従業員の方々にも、もっともっと幸せを掴んでほしい。
それを皆さんに実現してもらうことこそが、私の使命なんです。
もし、この【新のれん分けプロジェクト】に興味をもったのなら、ぜひご自身の意思で次のステップを踏み出してみてください。
今回は、新のれん分けプロジェクトの詳しい内容をまとめた資料「繁盛ラーメン店”小予算開業応援ブック”」をお届けします。
この資料には、ホームページ等には載せられなかった情報も満載です。
そして、この資料を読んでもっと詳しく話をしてみたい。
ぜひ、そのラーメンも食べてみたい。
そう思った方は、次のステップの【無料個別相談会】にいらして下さい。
申込方法は簡単です。
ホームページ・メール・お電話のお好きな方法ですぐに予約ができます。
近い将来、あなたの夢や目標をお聞かせいただける日がきたら嬉しいです。
そして、実際にあなたの夢が叶う日が来たら、こんなに素晴らしいことはありません。
最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。